【コーヒー生活】コーヒーを自宅で豆から入れる!健康効果などメリットがいっぱい!
- 2018.11.04
- インドア生活

こんにちは!だいぷりんです。新しい趣味を開発中の私ですが、今回はコーヒを趣味にした場合にどんないいことが生活にあるかな〜と考えてみました。
体に入るものなのでやっぱり健康に関する効果は気になりますし、実際にコーヒーを趣味にしている人々の生活も興味津々です。
今回はコーヒーを趣味にした場合の健康面への効果やメリットについて述べていきます!
コーヒーは健康にいい効果がある?
コーヒーは健康にいいのか悪いのかよくわからない、という声も多そうですね。
タバコとコーヒーっていう組み合わせって健康に悪そうなイメージあると思います。
でもよく調べたら、適度に摂取する分には健康への効果が期待していい飲み物みたいです!
コーヒー豆に含まれるポリフェノールで血液をサラサラに!
フランス人はよく赤ワインを飲みます。
赤ワインにはポリフェノールがたくさん含まれており、コレステロールを除去して血液をサラサラにする働きがあります。つまり成人病のリスクが下がります。
フランス料理ってフォアグラとか肉料理が多いですしソースが濃厚で体に悪そうという気もしますが、実はフランス人は心疾患での死亡率が低いんです。赤ワインを飲んでいるおかげです。
赤ワインには一歩及びませんが、コーヒーもポリフェノールの含有量は相当多い食品です。ですのでコーヒーを飲むことで心疾患のリスクは下がります。
同じ姿勢でいることで生まれる血栓を溶かす
エコノミークラス症候群ってありますよね。
あれは長時間同じ姿勢でいることによって血液が固まり血栓ができて、その血栓が肺などの内臓に届くことによって痛むというものです。
あれ、ちょっと待ってください。私のようにインドアで同じ姿勢で座ってネットとかゲームとかアニメ見ていると、エコノミークラス症候群と同じことになるのでは?
この血栓にもコーヒーが有効です。前述したポリフェノールとも共通していますが、コーヒーは血液が固まるのを防ぐ働きがあります。
なのでコーヒーを飲んでいると血栓は起こりにくいのです。
インドアだからこそコーヒーは健康のために必須アイテムだということがわかりました!
カフェインがダイエットに有効
コーヒーといえばカフェインですが、実はダイエットに効果があります。
コーヒーを飲むと眠気が覚めるというのは、体内の細胞の働きを活性化させる働きからきているのです。
なので、運動の20分前くらいまでにホットのブラックコーヒーを飲んでおくことによって細胞が活性化して代謝が高まります。
インドアだからこそ、たまに運動するときには最大限効果を高めたいですよね。散歩行く前にコーヒーを飲めということかもしれません。
コーヒーのある生活の素敵なメリット
さて結構健康効果があることがわかったコーヒーですが、生活の彩りという意味でもメリットがあります。コーヒーの香りが大きく影響しているんです。
コーヒーの香りにはリラックス効果がある
アルファ波は人がリラックスしたときに現れる脳波です。
コーヒーを焙煎した時の香りによって、アルファ波が現れるという研究結果が出ています。
特にグアテマラとブルーマウンテンがその傾向が強いということなので、リラックス目的でコーヒーを入れるときは参考にしたほうがいいでしょう。
また、深煎りの方がアルファ波が出やすいようです。
コーヒーの挽き方によって味わいが変わる
いつも買ってる缶コーヒーとかスタバのコーヒーって、同じ商品を購入する限り基本的には同じ味わいですよね。
ですが、家でコーヒーを趣味として取り組む場合、豆を挽くという行為があるので、挽き方によって味が変わります。
コーヒーを挽くのにはコーヒーミルを使いますが、手でくるくるハンドルを回してゴリゴリと豆が挽かれていくのはなんだかプロ感があって面白いです。
使用する分だけ挽いた豆を使って、自分の好きな方法でコーヒーを入れる。とても文化的な感じがします。
出勤前の楽しみができる
仕事で朝家を出る前は一秒でも長く寝ていたいですよね。
コーヒーは寝床から出るモチベーションを少し上げてくれるかもしれません。
コーヒーを入れると家中に漂い始める香ばしいアロマ、火傷しそうなくらい熱いコーヒーを、マグカップを抱きしめながらソファでゆっくり飲む。
ちょっと朝の時間が楽しくなるかもしれません。
コーヒーを生活に取り入れて健康で文化的な生活を!
コーヒーは普段からよく飲む飲み物ではありますが、こだわりというものはほとんどありませんでした。
ですが、調べていくにつれて様々な健康効果があり、ライフスタイルとしても素敵だなと感じたので、これからもう少しコーヒーに対して積極的に向き合ってもいいかなと感じています!
~ おわり ~
-
前の記事
【VODまとめ】「ちおちゃんの通学路」はどこの動画配信サービスで観れる?!今すぐ見れるサービスを調査! 2018.11.03
-
次の記事
【VODまとめ】「とらドラ!」はどこの動画配信サービスで観れる?!今すぐ見れるサービスを調査! 2018.11.06