【珈琲】コーヒーメーカーの選び方は?おすすめ製品3選!
- 2019.01.24
- インドア生活

こんにちは、だいぷりんです!
「自宅で本格的なコーヒーを飲みたい。インスタントや缶コーヒーではなく」となるとコーヒーメーカーを用意しなければいけません。
今回はどんな種類のコーヒーメーカーがあるのか調べてみました。
ドリップ型コーヒーメーカー
一番安価でよく見るコーヒーメーカーです。
中小企業のオフィスでよく使われているタイプと言えばいいでしょうか。
コーヒーメーカーの上部に挽いたコーヒー豆を入れて後ろのタンクに水を入れてボタンを押すと、コーヒーが下の容器に抽出されてくる仕組みです。
こう書くと簡単なのですが、このタイプのコーヒーメーカーは美味しいコーヒーを入れるのが難しいです。
私も使ったことありますが、毎回濃すぎたり薄すぎたりコーヒー豆が底に沈殿してしまったり、味が安定しませんでした。
上手に入れるには豆と水の量はもちろん、ドリップする部分に装着する紙のフィルターのセットの仕方にコツがあるみたいです。
何度教えてもらってもうまくできず…。
コーヒーメーカーの中では最も安い部類なので、価格を抑えたい人にはいいかもしれないですが、ちょっと面倒かなと感じます。
全自動コーヒーメーカー
挽きたてのコーヒーを簡単に飲むならこれです!
全自動というだけあって、人間が行う作業はコーヒー豆と水を所定のところに入れるだけ。
コーヒー豆はコーヒーメーカーが挽いてくれるので、用意するのは豆のままで大丈夫。
ひきたてのコーヒーの香りが台所に広がります。
しかも手間なし!
コーヒー豆は自分でカスタマイズできるので、自分のオリジナルの味を作ることもできます。
カフェポッド、カプセルタイプ
カフェポッド、カプセルタイプは専用のコーヒーポーションをマシンにセットすることでいつでも同じ味の美味しいコーヒーが楽しめるというものです。
これは、味が決まった別売りのポーションが必要なので、自分でコーヒーの味を探求したい人向けではありませんが、単純に簡単に手早くコーヒーを飲みたい方にはぴったりです。
豆を挽く時も抽出する時間もかかりません。
「こだわりはないけど美味しくないと嫌!」という方にはぴったりの製品です。
人気のコーヒーメーカー3選
それでは実際に人気のあるコーヒーメーカーを3つご紹介します!
速さなのか、洗いやすさなのか、音なのか、人によって重視するポイントは違うと思いますので参考にしてください。
パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー 全自動タイプ ブラック NC-A56-K
全自動コーヒーメーカーです。
パナソニック製品ということで製品の質は良い。
豆の挽き方の粗さ、抽出の濃さも選択可能です。
豆を挽くミルの洗浄は自動で行ってくれます。
とにかく全自動なので楽チンです。
豆を挽く時間も意外とかかりません。
一つ気になるのはコーヒー豆を挽く音が結構大きいことですが、おそらく人力でやっても同じくらいの物音は立ってるような気がするので、夜中にやらなければ大丈夫でしょう。
ネスプレッソ コーヒーメーカー イニッシア エアロチーノセット ルビーレッド C40RE-A3B
カプセルタイプのコーヒーメーカーです。
特徴はとにかく楽に最高品質のコーヒーが飲めること。
飲むたびにカプセルをセットして抽出するので消費量が増えればコストはかさみます。
ランニングコストを考えると高級品と考えてもいいですが、とにかく美味しい!
カプセルのバリエーションも多く、お店で飲むのと味は変わりません。そう考えるとお手頃とも言えます。
カプチーノを作る際に使うミルクを泡立てるエアロチーノも付属しており、牛乳から簡単にカフェで出てくるようなふわふわの泡を作ることができます。
家で作るコーヒーのバリエーションが増えること間違いなしです。
BODUM ボダム KENYA フレンチプレスコーヒーメーカー 0.5L 10683-01J
これはフレンチプレスコーヒーといって、人力で抽出するタイプのコーヒーメーカーです。
とは言ってもドリップコーヒーよりも簡単。
フィルターは使わずに挽いたコーヒー豆をコーヒーメーカーの中に入れ、その上から熱湯を注ぎます。
4分経ったら上からプランジャーという器具を押すことで豆をろ過し、コーヒーを飲むことができます。
ドリップコーヒーメーカーとおなじくらいの価格で購入できて、簡単で美味しく作りやすいのが魅力です。
コーヒーの豆の旨みを全て閉じ込めた美味しいコーヒーを味わうことができます。
コーヒーメーカーは値段に応じて手間が変わる
こう比べてみると、やはり飲むまでの手間がかかるコーヒーメーカーは安いです。
紹介したフレンチプレスやドリップ型のコーヒーメーカーだと2,000円代から製品は存在します。
また、全自動タイプは簡単なのですが、豆を挽く時間がかかります。
その分、挽きたてのコーヒーを飲むことができるので、これは好みです。
カフェポッド、カプセルタイプは最も手軽で味も安定しているため、コーヒーメーカー自体の価格も高いですし、カプセルを購入する代金も追加でかかります。
朝が忙しい人には正直カフェポッド、カプセルタイプが気楽でいいなとは感じます。
とはいえ、挽きたてのコーヒーが味わえる全自動タイプも捨てがたい!
ライフスタイルにもよると思いますので、自分にとってストレスが少ない製品の見極めが肝心です。
-
前の記事
【VODまとめ】「デート・ア・ライブ シリーズ」はどこの動画配信サービスで観れる?!今すぐ見れるサービスを調査! 2019.01.23
-
次の記事
【VODまとめ】「異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~」はどこの動画配信サービスで観れる?!今すぐ見れるサービスを調査! 2019.01.26