【インドア趣味】アロマでお部屋をリラックス空間に!癒しのアロマインテリア雑貨おすすめ5選!
- 2019.02.27
- インドア生活

こんにちは、だいぷりんです。
癒し系のインテリアといえばアロマ!
アロマはおしゃれ上級者が使用するイメージがあるため、ちょっと手を出しづらい感じがします。
でも、調べてみると、基本精油を入れて電源ポチするだけか、何もせず置いておくだけでいいことがわかりました。
手がかからず、消臭やリラックス効果があ流となればインドア派にはむしろ必須のアイテムです!
アロマには副交感神経を活発にするリラックス効果がある
アロマ=リラックス効果というイメージは誰しもがお持ちでしょう。
この根拠としては、アロマは交感神経を抑え副交感神経を活発にする作用があるのです。
交感神経は日中活発になる神経で、興奮したり心拍数を上げたりと、体全体を活発にする働きがあります。
通常、夜になると交感神経は落ち着き眠りに入るのですが、ストレスが高まると、交感神経が一日中活発な状態になってしまいます。
その結果、よく眠れなかったりなんだかずっとイライラしたりということになるわけです。
アロマは副交感神経を高めてくれるので、ストレスがたまっている時でも交感神経を落ち着けリラックスさせてくれます。
落ち着いたり、すっきりしたりするわけです。
また、アロマには花粉症に効果のあるものもあります。
ユーカリ・ペパーミント・ティーツリー・レモン・ラベンダーなどは粘膜の腫れや炎症を抑える働きがあるので、これからの時期は特に有効です。
アロマオイルの選び方ですが、基本的には自分が好きな香りのものを選ぶのが良いです。
リラックスするために使うわけですから、いくら効果があると言っても苦手な香りのものでは意味がありません。
男性でも無印良品やLOFTなどのアロマオイルコーナーなら比較的選びやすい雰囲気ですので、いろいろなオイルのサンプルを嗅いでみましょう。
アロマデュフューザーには機械式のものと自然なものがある
アロマデュフューザーは機械でアロマオイルを蒸気で拡散させるものと、自然に揮発させるタイプがあります。
どちらがいいかは好みですが、機械式の方が部屋中に拡散でき、スピードが早いです。
自然に揮発させるタイプだと、レストランのトイレに置いてあるようなアロマオイルの瓶にリードスティックを指したものがよく使われています。
こちらはトイレやクローゼットなどの狭いスペース、ピンポイントで消臭したいスペースに置くのなら良いでしょう。
アロマインテリアおすすめ5選!
ENERG e’s Explorer T11-ENS1
【Amazonはこちらから】
Amazonでチェック!
お店でも使えるくらい本格的な電動アロマデュフューザーです。
とにかく部屋中に早くたっぷりとアロマの香りを充満させたい方には最適な製品でしょう。
壁がない部屋なら100平方メートルまで一気に芳香が拡散します。
蒸気で拡散する時間間隔も細かく設定でき、設定全パターンは64種類もあります。
また、水を使わずにそのまま精油をセットするタイプなので、水がなくなるたびに入れ替える手間がかかりません。
噴霧のシューっという音はわりかし大きいので、就寝時には耳に触る方もいるかもしれません。
タイマーを上手に活用しましょう。
Tenswallアロマディフューザー
【Amazonはこちらから】
Amazonでチェック!
玉ねぎ型の可愛いフォルムで木目調がシックです。
男性の部屋でも違和感なく置くことができるでしょう。
音が非常に静かなのでベッドの近くに置くのにもぴったりです。
また胴体にLEDライトが搭載されたラインがあり、静かに光ります。
ベッドライトとしてもいい雰囲気を出してくれるでしょう。
ずっと眺めていられるという口コミもあります。
水を入れて使うタイプですが、容量が結構多いため入れ替えの手間はそれほどかかりません。
加湿器の代わりに使用するのにもオススメです。
また、よくある加湿器は水が切れた時にピーピー音がしますが、サイレントモードがあり、音がしないようにすることができます。
水がなくなると自然に電源が落ちてくれます。
ZNT 超音波式 アロマディフューザー 萌えニャンコ
【Amazonはこちらから】
Amazonでチェック!
にゃんこのフォルムの可愛いアロマデュフューザーです。
にゃんこの頭からいい匂いの蒸気が出てくる様が可愛くて癒されます。
ランプの素材がプニプニして柔らかいのもたまりません。
呼吸するかのように蒸気が出て優しくにゃんこが光るのが寂しさを埋めてくれるでしょう。
機能としては運転時間1時間・6時間いずれかを選ぶタイマー、発光パターンを2段階で選べる、それだけです。
シンプルな商品ですが人気があり、萌えニャンコシリーズのデュフューザーをコレクションしている方もいるようです。
Scents and Feel リードディフューザー用 リードスティック
【Amazonはこちらから】
Amazonでチェック!
据え置き型のデュフューザーの場合、アロマオイルの瓶にリードスティックを指して匂いを拡散させます。
リードスティックによっても微妙に個性があり、この製品は匂いの拡散力があり、安いアロマオイルでもしっかり香らせてくれるという評判です。
ドリテック アロマディフューザー パホーム ホワイト DF-704WT
【Amazonはこちらから】
Amazonでチェック!
家の形をしたアロマデュフューザーです。
白い一軒家に灯りがともり、煙突からアロマの香りが立ち上る姿にホッとします。
水を入れて使用するタイプで連続運転時間は5時間と少し短め。
水の入れ替えに関しては電源からチラフューザー自体を外さないといけないなど少々使い勝手に課題があります。
加湿器と同じ使い勝手のものを探していて、見た目重視の方であればお勧めできる製品です。
短時間の使用、狭めの部屋であれば戦力として稼働してくれるでしょう。
まとめ:香りだけでなくフォルムも大事!
アロマ系のインテリアは香りだけでなく自分が眺めていて癒されるもの、少なくとも「コレジャナイ感」を感じないものを選ぶべきです。
香る部屋には雰囲気づくりも重要!
あなたがリラックスできる空間をアロマインテリアで作り上げましょう!
-
前の記事
【趣味】DIYとはどんなメリットがある?揃えておいたほうがいい道具3選 2019.02.25
-
次の記事
【VODまとめ】「Back Street Girls ~ ゴクドルズ ~」はどこの動画配信サービスで観れる?!今すぐ見れるサービスを調査! 2019.03.01